不妊治療
不妊症とは
不妊症の定義
挙児を希望し通常の性生活をおくりながら1~2年以上経過しても挙児が得られない場合。
夫婦間で正常な営みを過ごしていて、1~2年経つにも関わらず子どもに恵まれない場合を不妊症と定義しています。
正常な夫婦の80%は結婚後1年以内に、残る20%のうち10%は2年以内に妊娠すると一般的にいわれています。
しかしながら、不妊症と判断するには、それぞれ夫婦間によって事情も異なりますので、子どもが欲しいと思って、なかなか妊娠しない場合には、専門の医師に相談することが大切です。
不妊症の原因
不妊症の原因として、女性側と男性側によるものとが考えられます。女性側によるものがおよそ1/3、男性側1/3、両者によるものが1/3と一般的に言われており、決して女性側に多いというものではありません。
男性側の原因の多くは、精子がなかったり、少なかったり精子に関する原因が殆どなのに対して、女性は卵巣、卵管、子宮などさまざまなところで原因を有することが多いのです。したがって、その原因の究明がとても大切なことなのです。
女性不妊症として、卵巣因子(排卵障害を含む)、子宮因子、子宮頸管因子、卵管因子に大きく分けられます。
男性不妊症として、その殆どは精子が少なかったり、無かったりする造精機能に関するものが多いといわれています。
女性因子
・排卵障害 ・卵管障害 ・子宮障害 ・頚管障害など |
男性因子
・造精障害 ・精路通過障害 ・副性器障害 ・機能不全など |
不妊症の検査
不妊症の診断に、まず始めにしなければならないのは基礎体温表をみて、超音波電子スキャンで排卵の有無を判断します。したがって、子どもが欲しいなと思っ たら基礎体温を測定することが、望ましいです。
そして、基礎体温表には夫婦関係を持った日や月経の期間とその時の量などを書き込んでおくと便利です。少なくとも3周期以上は測っておくことが大切です。
そして、その基礎体温表で2相性を示し電子スキャンで排卵が認められているのなら、不妊の原因が子宮の入り口の子宮頸部、子宮、卵管のいずれかに原因があるのではと推定されます。
不妊症ではと相談に来られた場合の診察の流れ
- あなたの基礎体温表を診ながら問診します。
- 過去の病歴や月経歴などをお聞きします。
- 内診台で双合診による子宮の位置や可動性などを調べます。
- また、腟鏡を用い子宮腟部の炎症や感染の有無なども診ます。
- 採血して、肝機能や腎機能の 検査に加えて各種ホルモン値を測定します。
このようにして妊娠成立のメカニズムのどこに問題があるかという原因を診断することに始まります。また、ご主人様の精液を持ってきてもらい精液の検査も行います。
検査法
超音波検査 | 卵巣の卵胞(卵が入っている)の発育チェック |
---|---|
ホルモン検査 | 卵胞の発育、排卵に関係する各種血中ホルモン測定 |
子宮卵管造影 | レントゲンでの子宮、卵管の造影してそれらの形態を調べる |
腹腔鏡 | 子宮、卵巣、卵管の状態を直接腹部内をみて調べる |
精液検査 | 精子の数、運動率を調べ受精能力を予想する |
頚管粘液検査 | ホルモンの働きで排卵時期に増える透明な粘液の検査 |
性交後検査 | 排卵日にあわせてセックスをして頚管粘液と精子の相性を調べる |
子宮内膜検査 | 受精卵が着床する内膜の状態を調べる |
一般血液検査 | 他の内科等の病気が無いかどうかを調べる |
通気通水検査 | 微量の炭酸ガスや生理食塩水などを子宮、卵管に通して通過性を調べる |
ホルモン負荷試験 | 無月経などの排卵障害のある場合、その障害の程度を調べる |
様々な検査法がありますね。
中には治療につながっている検査があります。
例えば、性交後検査は、 Huhnerテストともいわれ性交後に来院して子宮頚管粘液の中の精子の状況等を調べるのですが、これは上手くすると排卵日にあわせて行ないますから受精にと結びついていくこともあるのです。
通気通水検査も、これを行なうことによって癒着していた卵管内膜が上手く剥れて卵管の通過性が良くなり妊娠することも少なくありません。
ホルモン負荷試験もホルモン剤を投与して間脳-下垂体-卵巣-子宮の反応性を診るのですが、これも同時に妊娠へと結びついていくこともあります。
様々な検査をして不妊症の原因を突き止めます。そして、原因がわかれば、それに対応した治療を試みていきます。
排卵障害による治療法
排卵障害や精子が少ない場合には、主として排卵誘発剤の薬物療法が施されます。
排卵誘発剤にはクロミッド、セキソビットといわれる飲む薬とHMG,FSH製剤と言う注射剤があります。
これらの薬は非常に有効な薬で、排卵 しない患者様が妊娠出来るようになりました。
時々患者様から、双子や三つ子生まれませんかと聞かれますが、可能性はゼロではありません。しかし、血中ホルモンの値や超音波電子スキャンで注意してモニターすればかなり防げます。
これら薬剤の使用も排卵障害の程度によって使い分けることができます。
排卵誘発剤について
排卵誘発剤の使用はいたずらに怖がる必要はありません。しかし、副作用もあります。
内服薬ではまずありませんが、注射での誘発剤ではまれに卵巣の反応が良すぎて大きく腫れたりひどいときには腹水が溜まることがあります。
あまりひどいときは脱水を起こすので入院し点滴をすることがあります。
副作用は誰でも起こるのではなくその患者様の卵巣の状態と体質によります。
排卵障害も解決でき、それでも妊娠しない場合、卵管が詰まっていたり、ご主人様の精子が極度に少なかったり、また、原因が掴めない機能性不妊症などの場合には「生殖補助医療技術(ART)」の助けを借りなければなりません。
アクセス
〒144-0052
東京都大田区蒲田 5-28-18
京急醍醐共同開発ビル 3階
TEL:03-5480-1940 FAX:03-5480-1941